Kato Philharmonic Orchestra Blog
楽団ニュースや近隣地域の音楽情報のページ
2006/7/17
「男子よ楽器を取れ!」 クラシック音楽情報
昨日は当団演奏会案内のチラシを貰いに行くのが主目的(^^;)で、LOCホールで行われてました「加東ブラスフェスタ」を聴きに行きました。
思うに、ここ十数年ぐらいの傾向として学校の吹奏楽部に入る生徒の男女比について圧倒的に女子が多くなりました。私の中学・高校時代は男:女=1:3〜4ぐらいであった思うのですが、今では1:10以上になっています。
さすがに大学生は少し男が多くなりますが(と言っても教育大の性質上女性が多いです・・・)、最近の学校バンドの傾向のせいか社会人バンドでは若い男が少なくおじさんが多いですね(^^;)
当団関連の「加東市バイオリン教室」受講生の男女比について正確な数字は存じ上げませんが、定期演奏会の時に見かける雰囲気では男の子も相当数いるようですので、必ずしも「楽器を演奏する」男子は減っている訳ではないと思うのですが、吹奏楽界のこの傾向はどう理解すれば良いのでしょうか?
色々取り留めなく書きましたが、誤解を恐れずに言えば、どの世界でもある程度の割合で男子人口がないと健全な成長がないと思います。そこで表題に掲げる「男子よ楽器を取れ!」と声を大にして言いたいところです。
投稿者: トトロ △○/
詳細ページ - コメント(2) | トラックバック(1)
投稿者:トトロ △○/
FUJIOさん
こちらではどうも初めまして。
これだけ女子生徒が多いと男子生徒の肩身が狭そうに見えます。別に加東市だけでなく全国的な傾向なのですが、、、それにしても男子校の吹奏楽というのもそれはそれで大変そうですね。
ちなみに「セルマーのホルン」は後にロータリーバルブに変わって最近まで作られていました。(少々普通のホルンとは変わった形をしていますが・・・)
投稿者:KIYOSHI FUJIO
いつもHP見に来てただいてありがとうございます。17日も来られていたんですね。
本当に女の子多かったですね。チューバとか大変だろうなぁ、って思ったりしました。私は中学校が男子校なので、中・高とも9割が男子のブラスバンドで過ごしたので、ちょっとうらやましかったり!?
あと、セルマーのホルンってあるんですね。
知りませんでした;
土曜日は議会報告会を開催させていただきました。
雨で足下の悪い中、また平池公園のフェスティバルとかちあってしまった中お運びいただいたみなさん、本当にありがとうございました。
私なりに来ていただいた方に、来ていただいただけのものを持って帰っていただければ、...
2006/7/16
「第1回定期演奏会のチラシが出来ました」 KPOニュース
当団の第1回定期演奏会のチラシが出来ました
やしろフィル時代のものと少しだけデザインが変わっています(^^;)
チケットの販売開始は2ヶ月先の9月です(^^;)
投稿者: トトロ △○/
詳細ページ - コメント(0) | トラックバック(0)